10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

岸田首相は、国葬は故人に対する敬意と弔意を国全体として表す儀式と言いましたが、国全体というのは、現代日本社会においては国民を指しますので、国民への弔意の強制にほかならず、憲法第19条、思想及び良心の自由に反します。また、安倍元首相を特別扱いして全額税金で賄う国葬をする、その法的根拠はありません。明らかに憲法第14条、法の下の平等に反します。

白山市議会 2021-03-15 03月15日-02号

道徳と経済と一致させることが重要であるとのことですが、現代日本の姿を見るにつけ、政治も同じくこの教えが大切なことだと教えられました。少しでも近づくことができるよう努めてまいりたいと思っております。 そんな思いの中、今回改めて市内各所を回らせていただき、自然の豊かさやきれいな景観に心を満たされることも多かった反面、残念な状況も見聞きすることもありました。 

白山市議会 2019-03-11 03月11日-02号

人生100年時代とはまさしく現代日本を指し示す言葉ですが、英国・ロンドンのビジネススクール教授、リンダ・グラットン氏が長寿時代の生き方を説いた著書「LIFE SHIFT」で提言した言葉として知られています。 グラットン氏はその著書の中で、「過去200年間、人の平均寿命は延び続けており、そこから導かれる予測によれば、2107年には主な先進国では半数以上が100歳よりも長生きする」と語っています。 

白山市議会 2014-12-17 12月17日-02号

現代日本を反映する一つの指標として、今回で20回目を迎え、皆様も御存じのとおり、ことしの漢字文字税金の「税」という字が決定をされ、選ばれました。 この税という漢字文字の成り立ちを調べてみますと、左側ののぎへんは稲などの作物を意味し、穂先が垂れかかる稲をかたどったもので、右側のつくりは着物を剥ぎ取ることを意味するそうです。

金沢市議会 2013-06-19 06月19日-03号

それらも真摯に受けとめながら、現代日本が新しい歩みを始めた日だということを私はしっかりと肝に銘じていきたいというふうに思っています。報道によりますと、式典そのものは来年以降は予定をされていないというふうにお聞きはしておりますけれども、この日は大切な日であるということはしっかりと肝に銘じていきたいというふうに思っています。 私のほうからは以上です。 ○松井純一副議長 糸屋公営企業管理者。     

小松市議会 2011-09-12 平成23年第4回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2011-09-12

自殺は、現代日本社会においては決して特別な死ではありません。かつて交通事故で亡くなる人の数が年間1万人を超えて、交通戦争と呼ばれた時代がありましたが、今や自殺で亡くなる人は年間3万1,000人。しかも、13年連続で3万人を超える高い水準で推移しています。未遂はこの10倍に上ると言われ、私たちの社会はみずから命を絶つほど追い込まれた方が30万人も存在する深刻な事態です。

野々市市議会 2004-06-11 06月11日-02号

年間6万両の支出に対して、その半分の収入しかなく、その穴埋めはすべて借金でありましたので、瞬く間にその総額は膨れ上がり、現代日本のような深刻な財政破綻に陥ったのであります。これが鷹山公の父、重定の時代であります。 そこに高鍋藩から養子に入ったのが第9代米沢藩主鷹山公であります。「受け継ぎて国の司の身となれば忘るまじきは民の父母」、若干17歳で藩主になったときの鷹山公の自覚の歌であります。

金沢市議会 1997-12-12 12月12日-03号

物や金に翻弄されている現代日本社会の象徴でありましょう。道徳を教える先生方道徳観をだれが教えているのか。読本など学校や現場教師に任せ切りになっていないのか。地方独自の特徴ある教育が今一番求められている時期ではないのでしょうか、お尋ねをいたしておきたいのであります。 最後に、城北地区の振興について質問をいたします。 

  • 1